PTA広報担当になってお困りの方へ
〜PTA広報誌制作の進め方〜

こんにちは!
PTA広報誌製作相談ドットコムです!
当社に届くお問い合わせの多くが
「PTA広報担当になって困っています!」というご相談です。
「PTA広報委員になったけどパソコンが苦手」
「引継ぎが上手くされてなくて困っている」
「くじ引きで決まってしまったけど何も出来ない」
実に様々なお悩み相談があります。
そこで今回はPTA広報担当になってお困りの方へ
PTA広報誌制作の進め方をご紹介致します!
1.仕様、企画テーマを決める
まずページ数やサイズなど予算を考えながら決めます。前年の仕様を引き継ぐのが一般的です。
当社では予算の範囲内で制作出来るようなページ数やサイズをご提案します。
仕様が決まったら企画テーマを決めます。例えば1学期であれば役員紹介や先生紹介、挨拶文をのせたり、校長先生の挨拶や子どもたちの入学式などがあげられます。
2.どのページにどの写真、文章、ネタを載せるか考える
企画テーマが決まったら、ページ数に合わせてどのページに写真や文章を載せるか考えていきます。PTA広報の皆さまのご要望をお伺いし、どんな写真を載せたら良いか、どの順番で文章を載せていけば良いのか、最適な方法を当社でアドバイスさせていただきます。
写真の枚数や文章量の目安を決めながらデザインやレイアウトを考えていきます。
3.原稿集め
先生や子どもたちから企画テーマにあわせたアンケートやメッセージをとります。
それと並行して写真撮影も一緒に行うとスムーズです。写真はスマートフォンでももちろんOKです!
4.実際にデザインレイアウトする
素材が集まりましたら実際に制作ソフトを使ってデザインレイアウトを行います。
PTA広報の皆様で行う場合はワード・エクセル・パワーポイントなどを使ってレイアウトしていくことが多いです。
5.印刷する
完成したデータを学校にある複合機や、外注業者などで印刷を発注したり、プリントパックやラクスルなどネット印刷を使って印刷します。
いかがでしたか?
以上がPTA広報誌制作の進め方です。
もっと詳しい進め方や説明が聞きたい場合は
【PTA広報誌アドバイザー】の伊藤へご相談ください!
電話、メール、LINEにて無料でご相談を受け付けております。
皆さまのPTA広報誌作りを支援いたします!