次の担当者に引き継ぎたい情報 ~意外と忘れがちなこと4選~

次の担当者に引き継ぎたい情報
~意外と忘れがちなこと4選~

ありがたいことに来年度に向けたお問い合わせを続々と頂いています。

その中で実際にあった、次の担当者に引き継ぐ情報の中で忘れてしまいがちなことを紹介します。

外注先の情報

外注を依頼した印刷会社やデザイン会社の連絡先や担当者の名前。
中には会社名がわからない場合もありました。

依頼した外注先の担当者の名刺等があれば渡しておくと良いですね。

また、業者との連絡手段(電話、メール、LINE等)も明記して、打合せ時に直接来校したのか等も記しておくと便利です。

印刷部数と紙の種類

サイズやページ数はもちろん大事ですが忘れてしまいがちなのが
『印刷部数と紙の種類』です。

見積書が残っていたら次の方へ残せると良いです。

外注先を切り替えるための比較資料として、また、自分たちでデザインをして印刷のみ外注する際にも参考になり便利です。

データの送り方

写真や文章のデータをどのように外注先へ送っていたか。

写真や文章をデータで送る場合は、何のツールを使っていたか引き継いでおけるとスムーズに進行できます。(例:メール添付、データファイル便、Googleドライブ、DropBox、USBメモリで郵送 等)

何よりデータのやり取りが身近ではない方がほとんどなので、これが分かっているだけでかなり不安がなくなります。

スケジュールの記録

スケジュールの記録が残っているのは次の担当者さんたちにとってとても嬉しいことです。

外注へ依頼するタイミングや、印刷納品された日などを残しておけると良いです。

また、どのタイミングで、どのくらいの期間をかけて取材や撮影を行ったか等も明記されていると、次の方にとってイメージが付きやすく嬉しいですね。

最後に

このように意外と抜けてしまう情報、分かっているだけで不安がなくなる情報などを、しっかりと引き継ぐことができると、来年度の担当者様は時間も心も有意義に広報誌の制作を進行することができ、業者とのやり取りも不安なく行えます。

もちろん分からないことが多くあっても、安心してください!
当社にはPTA広報誌アドバイザーの伊藤がいます。
ひとつひとつ不安を取り除いて一緒に素敵な広報誌を作りましょう!

次の担当者のために出来ることはまだまだあります!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#nayami01

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami05.html#nayami05

【予算がなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami02.html#nayami02

【業者選びでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami04.html#nayami04

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/jisseki.html#jisseki

【載せるネタでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#gyouzi_neta

【原稿の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/manuscript.html#manuscript

【写真の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/photo.html#photo

【先生紹介の載せ方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/senseisyokai.html#sensei

【その他Q&Aはコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/qa.html#qa

来年度こそちょっと楽させてあげたい!「見積・資料の準備」

来年度こそちょっと楽させてあげたい!「見積・資料の準備」

来年度のPTA広報担当の人には少しでも楽しく、楽にやってほしいと思い
来年度用の見積を準備する方がこの時期多くいらっしゃいます!

例えば、

Aさまの場合
写真撮影や取材、レイアウト編集(ワードやパワポ使用)は自分たちで行い
できあがったデータをネットプリントに入稿して製本印刷をしていましたが
レイアウト編集作業だけはどうしても時間がかかり負担が大きかったので
来年度の人にはレイアウト作業だけでも
業者を利用することをおすすめしたいと思って
今回見積を依頼をしました。

Bさまの場合
今の印刷会社さんの営業さんとなかなか意思疎通ができず、
進みが遅いため困っています。
素人集団なのでデザインも、相談に乗っていただける業者を探しています。

Cさまの場合
毎年この時期に来年度の人たちが検討する用に見積を複数用意します。
実際どの業者にするかは来年度の人たちが決めるので
今営業活動されても正直困るのですが、見積だけ頂けますでしょうか?

上記は一部分ではありますが、
様々な理由で当社へご連絡いただいております。

きっと来年度の方が初めて広報担当になって
「何からすればいいんだ!?」と困っているときに、
いろんな業者の見積や資料があるとすごく助かりますよね。

その中に当社の資料も置いていただけると非常にうれしいです!
なので見積だけでも全然かまいませんので
お気軽に資料請求・お見積りしてください!

ホームページやブログ、メルマガでもお悩み解決方法を公開していますので
お気軽にアクセスしてください☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#nayami01

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami05.html#nayami05

【予算がなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami02.html#nayami02

【業者選びでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami04.html#nayami04

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/jisseki.html#jisseki

【載せるネタでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#gyouzi_neta

【原稿の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/manuscript.html#manuscript

【写真の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/photo.html#photo

【先生紹介の載せ方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/senseisyokai.html#sensei

【その他Q&Aはコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/qa.html#qa

【PTA広報誌】デザインの3つのコツ

全体のレイアウトのコツ

まず記事ごとのレイアウトですが
1番目立たせたい記事を最初に作ることができればとても楽にできます。
しかし、PTA広報誌ではそれができるとは限らないですね。
運動会や卒業式などのメインイベントはスケジュールぎりぎりになりやすいです。

そこで、設計図に順位をいれておくとどのくらいのものを作るかわかりやすくなります。
記事のレイアウトは基本「写真と文章」もしくは「文章のみ」になると思います。

まずは文章量がどれくらいあるのか?
写真は縦なのか横なのか?何枚あるのか?

ここさえ分かっていれば設計図のスペースに合わせて作ってみてください。

全体のレイアウトでありがちなのは紙面びっちりに記事が配置されていることです。
びっちりすぎて空白の部分がないと、かなり見づらいデザインになってしまいます。

そこでまずは全体のまわり1.5から2.5cm空けてみてください。

その中でレイアウトを組んでデザインしていくとかなりまとまりがでます!
見開き2ページを使う場合も同様に周りを空けるといいですね。

あとは色数を使いすぎない事です。

紙に印刷をする場合
紙の白、
文字は黒、
それ以外はあと2色くらいにするとまとめやすくなります。

写真が入るのでそこで多色を使っています。
あまり色を使ってしまうと見づらいものになってしまいますのでご注意を。

この2点を守っていただくだけでかなり見やすくなります。

書体のコツ

デザインするうえで一番難しいのが書体選びと書体のサイズです。

初心者の方にはまずゴシック以外は使わないのが一番です。
明朝系は縦書きの場合は使いやすいのですが横書きになるとかなり使いづらいです。

文字間は普通にうつとかなり空いてしまいますので適度に詰めてください。
行間も同様です。

ご自身で読みやすいと思う文字間、行間で大丈夫です。
サイズですが見出しと本文で大きさを変えてください。
見出し3に対して本文1くらいの割合で良いと思います。

書体の色は必ず黒を使用してください。
黒にする分、文字間、行間を詰めすぎると全体で見たときに
黒い塊になって見栄えが悪くなります。

見栄えが悪くない程度で文字間、行間を調整してください。

文章量が多くてレイアウトに収まらないことがあると思います。
その場合は書体サイズを小さくしたり、文字間を詰めて無理やり入れ込むことをする方が多いです。
その逆で文章が少なく書体サイズを大きくしたり、隙間がすごく空いていたりなんてこともあります。

このような場合はできるだけ文章を調整してください。
文章を短くまとめたり、追加したりして調整したほうが
レイアウト、デザインの見た目はぜんぜん良くなります。

ここまできたら完成間近です!

最後に全体のレイアウト、デザインを統一させて完成です。
デザインに統一感がないとどこから見ればよいか分からなくなってしまいます。

一番のコツは読んでもらう人のことを想像しながら作ることです。
読んでもらう人のことを想像しながら作ったものは絶対に良いものになります。
プロっぽく作る必要はありません。

プロっぽく作りたい方はぜひ当社にご相談を。
下地(テンプレート)だけ当社で作ることも可能です。
もちろん全てお任せでも大丈夫です。
小さなことだけのお手伝いも可能です。

まずはご自身でトライしてみて
上手くいかなかったら最後の仕上げとチェックを任せるのも手かもしれませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#nayami01

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami05.html#nayami05

【予算がなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami02.html#nayami02

【業者選びでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami04.html#nayami04

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/jisseki.html#jisseki

【載せるネタでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#gyouzi_neta

【原稿の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/manuscript.html#manuscript

【写真の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/photo.html#photo

【先生紹介の載せ方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/senseisyokai.html#sensei

【その他Q&Aはコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/qa.html#qa

【PTA広報誌】来年度への引き継ぎの際に多いご相談

【PTA広報誌】来年度への引き継ぎの際に多いご相談

卒業号の制作とともに新年度の足音が近付いてきていますね。
新年度に切り替わるタイミングで
広報誌制作を新しい担当様へ引き継ぎすることが多いと思います。

この時期、広報担当者様から当社へ
広報誌についてのお悩み相談が多くなる時期でもあります。

今回は相談内容で多いものをいくつかご紹介します。
同じようなお悩みをお抱えの方のお役に立てればと記事を書きました。
ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです 。


【今の担当者様からのご相談】

Q「次の担当に今年のような苦労をさせたくないんだけど何かいい方法はない?」

A PTA広報誌作りの流れやポイントなどをまとめて説明書(マニュアル)のようなものを作るといいかと思います。苦労したところを思い出して、具体的な対処方法を文字にして残すと次の担当者は同じことで苦労しなくなるはずです。
 

Q「パソコンが得意な人に作業が集中して負担をかけてしまったので何とかできない?」

A 広報の皆様だけで作業の負担を減らしてあげることは難しいです。
ぜひ一度当社にご相談ください!
少ない予算でも広報の皆様の負担を減らせるようお手伝いさせていただきます!

予算もなく、どうしても負担を減らしてあげたい方
素材を集めたりすることは可能です。例えば、フリー素材のイラストや画像などをネットで探してサイトのURLをメールで共有したり、手書きで書いてもらったコメントや文章をスマホで入力してメールで共有するなどレイアウトを組む前の素材集めをパソコンが苦手な人たちで分担して行えば、パソコンが得意な人に作業が集中することはなくなります。
 

Q「デザイナーに依頼したが要望通りではないデザインに勝手に変えられて…デザイナーってみんなこうなの?」

A デザイナーはお客様の要望通りに仕上げることが仕事ですので、基本的には勝手に変えることはしません。
勝手に変えられたとなれば、それはプロのデザイナーではありません。
要望を叶えるスキルが無いため、そのようなことが起こってしまったのでしょう。
印刷会社や紙面デザインを行っていない業者に依頼するとこのようなことが起こりやすいです。
発注前にデザイナーのスキルを確認する方法としては、各会社がWEB上で載せている制作実績をみたり
お客様の声や口コミを参考にすると良いでしょう。

 

【新しく広報担当になる方からのご相談】

Q「担当をまかされたけど何から手をつけていいかわからないので教えてほしい」

A まずはPTA広報誌制作の進め方、流れをざっくりと把握することから始めましょう。その後、役割分担や業者探しなどを決めていくとスムーズかと思います。詳しくは「初めての広報担当になって不安」をご覧下さい。
 

Q「外部にデザインを頼む場合、何を用意すればいいですか?」

A 掲載したい文章と写真、どのページに何を掲載するかの簡単な指示、最低これだけご用意いただければデザインレイアウトは可能です。ただし、格安を売りにしている業者やPTA広報誌専門ではない業者によっては用意するものが増えたりもしますので事前に確認することをオススメします。

 

上記のようなお悩みを抱えている広報担当の方、
今の担当者様もこれから担当になる方もぜひ当社へご相談ください。

広報担当の方の悩みが解決できるよう全力でサポートいたします!
相談だけでも構いませんのでお気軽にご連絡ください。

詳しいお問合せはぜひ
PTA広報誌アドバイザー伊藤まで相談ください!
電話、メール、LINEにて
いつでも無料でご相談を受け付けております
皆さまの広報誌作りを支援いたします

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ

【予算がなくてお困りの方はコチラ

【業者選びでお困りの方はコチラ

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ

【その他Q&Aはコチラ

デザインがワンパターン化?リニューアルしましょう!

デザインがワンパターン化?リニューアルしましょう!

PTA広報誌が完成し、配布している学校もあるかと思いますが
去年のデザインを再利用して作っていたり
同じ人がずっとデザインを担当していてワンパターン化していたり

何となーくデザインを変更したいと思っている方はいませんか?

「ガラッと雰囲気を変えて読み手にもっと興味を持ってもらいたい!」
「ワードやエクセルじゃなくて本格的なソフトでデザインしてみたい!」
「もっと読みやすく、わかりやすいデザインにしたい」

などございましたら、当社までご連絡ください!
PTA広報誌アドバイザーが、どんなデザインにしたいかをしっかりヒヤリングして
皆様と一緒にご要望通りのデザイン紙面を作り上げていきます!

経験がある会社だからこそ理想のデザインをカタチに出来る。
こだわった紙面、一緒に作りましょう!
お気軽にご相談ください!

ホームページやブログ、メルマガでもお悩み解決方法を公開していますので
お気軽にアクセスしてください☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ

【予算がなくてお困りの方はコチラ

【業者選びでお困りの方はコチラ

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ

【その他Q&Aはコチラ

PTA広報担当になってお困りの方へ 〜PTA広報誌制作の進め方〜

PTA広報担当になってお困りの方へ
〜PTA広報誌制作の進め方〜

こんにちは!
PTA広報誌製作相談ドットコムです!

当社に届くお問い合わせの多くが
「PTA広報担当になって困っています!」というご相談です。

「PTA広報委員になったけどパソコンが苦手」
「引継ぎが上手くされてなくて困っている」
「くじ引きで決まってしまったけど何も出来ない」

実に様々なお悩み相談があります。

そこで今回はPTA広報担当になってお困りの方へ
PTA広報誌制作の進め方をご紹介致します!

1.仕様、企画テーマを決める

まずページ数やサイズなど予算を考えながら決めます。前年の仕様を引き継ぐのが一般的です。
当社では予算の範囲内で制作出来るようなページ数やサイズをご提案します。
仕様が決まったら企画テーマを決めます。例えば1学期であれば役員紹介や先生紹介、挨拶文をのせたり、校長先生の挨拶や子どもたちの入学式などがあげられます。

2.どのページにどの写真、文章、ネタを載せるか考える

企画テーマが決まったら、ページ数に合わせてどのページに写真や文章を載せるか考えていきます。PTA広報の皆さまのご要望をお伺いし、どんな写真を載せたら良いか、どの順番で文章を載せていけば良いのか、最適な方法を当社でアドバイスさせていただきます。
写真の枚数や文章量の目安を決めながらデザインやレイアウトを考えていきます。

3.原稿集め

先生や子どもたちから企画テーマにあわせたアンケートやメッセージをとります。
それと並行して写真撮影も一緒に行うとスムーズです。写真はスマートフォンでももちろんOKです!

4.実際にデザインレイアウトする

素材が集まりましたら実際に制作ソフトを使ってデザインレイアウトを行います。
PTA広報の皆様で行う場合はワード・エクセル・パワーポイントなどを使ってレイアウトしていくことが多いです。

5.印刷する

完成したデータを学校にある複合機や、外注業者などで印刷を発注したり、プリントパックやラクスルなどネット印刷を使って印刷します。

いかがでしたか?
以上がPTA広報誌制作の進め方です。

もっと詳しい進め方や説明が聞きたい場合は
【PTA広報誌アドバイザー】の伊藤へご相談ください!
電話、メール、LINEにて無料でご相談を受け付けております。
皆さまのPTA広報誌作りを支援いたします!

先生紹介号を発行するまでの流れ~当社がお手伝いした場合~

先生紹介号を発行するまでの流れ
~当社がお手伝いした場合~

前回は初めての広報紙担当で不安をお持ちの方へ、
この時期のPTA広報誌の定番「先生紹介」を発行するまでの流れについて、
全ての工程を皆様が行う場合をお伝えしました。
今回は当社がお手伝いした場合の流れについてお話しいたします。

当社がお手伝いした場合

広報部の皆さんの打合せにPTA広報誌アドバイザーの伊藤が参加させていただきます。
都内近郊でしたら学校へ直接お伺いすることも可能です。
遠方の場合や対面が難しい場合はビデオ会議や電話による打合せにてご対応いたします。

【打合せの際におこなうこと】

・発行部数を確認

・掲載する内容を決めてページ数を決定
 先生の写真、お名前、担当クラス、Q&Aなど

・役割分担を皆様と一緒に決める
 先生を撮影する方
 先生方のお名前、担当クラスなどの情報を集める方
 先生へのQ&Aをお願いする、回収する方
 撮影した写真やお名前などの原稿を整理する方
 など

・ご希望の紙面デザインをお聞きします

・発行日を決めてスケジュールを組み立て

・当社と広報部の皆様とデータをやり取りの方法を決める
(メール、LINE、googleドライブなどご都合のよい方法で)
以上をお話しをお聞きしながら決めていきます。

決めたことをもとに広報紙製作スタート!

広報部の皆様には打合せで決めたスケジュールをもとに
それぞれ担当の方が先生の写真撮影や名前などの情報を集めていただきます。

広報部の皆様が集めた写真や名前などの情報を当社にお送りください。

当社にて打合せでお聞きしたご希望のデザインでレイアウトを製作します。

当社にてレイアウトができあがったらメールやLINEで広報部へお送りします。

広報部へお送りしたレイアウトを確認していただき訂正箇所や変更箇所をチェックしていただきます。
チェックが終わりましたら当社へお送りください。

当社にてチェックで見つかった訂正箇所や変更箇所を修正します。
修正が終わりましたら広報部の方へお送りします。
これをご希望の回数繰り返します(一般的には2回ほど往復します)
広報部でのチェックが終わりましたら
先生方へも回覧していただき同じようにチェックをしていただきます。
チェックが終わりましたら当社へお送りください。

当社にて先生方のチェックで見つかった訂正箇所や変更箇所を修正します。
修正が終わりましたら広報部の方へお送りします。
広報部の皆様で全ての修正が直っているか最終確認をお願いします。
全て直っていれば当社へ「OK!」の連絡を入れてください。

当社にて印刷を開始します。
印刷が終わり次第、広報紙を納品いたします。

広報部の皆様で配布していただきます。
無事終了です!

このように当社がお手伝いすることによってかなり負担が軽減します!
広報部の方はしっかり自分のお仕事だけに集中できるのでより良い広報誌が作れます!
皆様でスタートから発行まで全て行う場合でも、
当社にご依頼いただく場合でも、
不安なことや不明点、より詳しい説明が聞きたいなどありましたら
【PTA広報誌アドバイザー】の伊藤へご相談ください!
電話、メール、LINEにていつでも無料でご相談を受け付けております。
皆さまの「先生紹介号」作りを支援いたします!

先生紹介号を発行するまでの流れ〜全ての工程を広報部で行った場合〜

先生紹介号を発行するまでの流れ
〜全ての工程を広報部で行った場合〜

「何から手をつけていいのかわからず不安」
という相談が最も多いこの時期、少しでもその不安の解消に役立てていただければと思います。
今回はこの時期のPTA広報誌の定番「先生紹介」を発行するまでの流れについてお話ししたいと思います。

【全ての工程を広報部で行った場合の一例】

スタートから配布まで、1ヶ月半ほどの期間を見ておくのがベストです。

1. ページ数、発行部数の検討

・昨年の先生紹介号と同じページ数でよいか?
・掲載する人数に変動はないか?をもとに必要なページ数を確認
・昨年の印刷物が余り過ぎていないか?などを確認し部数を決定

2.スケジュールを組み立てる

・毎年の発行日を参考にいつスタートすれば間に合うかを逆算して組み立てる
・広報部でいつ集まるか?
・何回集まれるか?
・先生がたの都合を確認し、いつ写真撮影するか?
・いつまでに原稿を用意するか?
・印刷を依頼してから納品まで何日掛かるか?
も先に調べておくとよいです。

3.掲載する内容を決める

・先生の写真
・お名前
・担当クラス
・顧問をしている部活
・先生の人柄が伝わるようなQ&A

4.掲載する内容にもとづき、広報部の中で誰が何を担当するか役割を決めます

・先生を撮影する係
・先生方のお名前、担当クラスなどの情報を集める係
・先生へのQ&Aをお願いする、回収する係
・撮影した写真やお名前などの原稿を整理する係
・原稿をもとに実際に紙面を作る係・出来上がった紙面をチェックする係
・先生へのチェックをお願いし、回収する係
・完成後の配布係

などがあります。
もちろん広報部の人数によって、もっと細かくすることもできますし、
人手が足りない場合は複数の係を掛け持ちする場合もあります。

5.実際の素材集め

スケジュールにあわせて各係が、先生へ撮影や情報の収集を行います。

6.レイアウト案を作る

過去の先生紹介号をアレンジする、がらっとデザインを変える、など意見を出し合ってレイアウト案を検討します。
部員のみなさんで考えるもよし、デザインが得意な部員さんにお願いするもよしですね。
手書きでもいいのでレイアウト案を用意します。

7.実際にレイアウトを製作する

レイアウト案をもとに紙面を製作します。
パソコンでの紙面製作経験者の方が担当になることが多いです。

8.できあがったものを自分たちでチェック

できあがった紙面を広報部でチェックします。
その時点で見つかった誤字脱字などを修正します。

9.先生方へのチェックを依頼

修正した紙面を先生方に回覧し、チェックしてもらいます。

10.先生方からのチェックを修正する

先生方から戻ってきたものを修正します。

11.最終チェック

紙面に誤りがないか、広報部全員で最終チェックを行ない完成です!

12.印刷を依頼

印刷するところへデータを渡します。

・ネット印刷
・おつきあいのある印刷会社
・学校内のプリンタ

など依頼先によってデータ形式が違う場合がありますので、
どのようなデータ形式がいいのか事前に確認しておくとよいでしょう。

13.配布

無事終了です!
上記は全ての工程を広報部で行った場合の一例となります。
なかなか大変ですね。
長くなってしまったので次回は当社がお手伝いした場合の流れをご紹介させていただきます。
広報部の皆さんの使っていただけるチェックシートを用意しました。
お打ち合わせの際、ひとつひとつ確認しながらお使いください。

PTA広報誌アドバイザー監修 先生紹介号テンプレート販売を開始しました!

PTA広報誌アドバイザー監修 先生紹介号テンプレート販売を開始しました!

4月になると新任の先生が入ってきたりして先生紹介号を作る学校が多いかと思います。
そんな中でPTAの皆様から「テンプレートだけ販売してくれませんか?」という声を多く頂いておりました。

今回はその声にお応えしテンプレートの販売をすることにしました!
テンプレートを利用していただくことで
・デザインを考える負担
・デザインを作る負担
をかなり減らすことができます。

また予算が少なくてデザインを外注することもなかなかできない学校が多いです。
外注するとA3・1ページのデザイン代が20,000円以上するところがほとんどですが、今回のテンプレートはA3・1ページ 5,280円(税込)となっていますのでかなり安く先生紹介号が制作できるかと思います。


■購入はこちらをクリック

https://ptakouhoushi.base.shop/

テンプレートデータはAdobe Illustratorで制作しています。
テンプレート購入の際はAdobe Illustratorの購入をお願いいたします。


テンプレートを使って皆様のPTA広報活動の負担を少しでも減らすことができれば幸いです。

テンプレート紹介動画はこちら

クーポンの使い方がわからない方はこちら
https://tinyurl.com/ya9glvfq

先生紹介号を発行するまでの一般的な流れ

【先生紹介号を発行するまでの一般的な流れ】

初めての広報紙担当で不安をお持ちの方も多いと思います。
「何から手をつけていいのかわからず不安です」という相談が最も多いこの時期、少しでもその不安の解消に役立てていただければと思います。今回はこの時期のPTA広報誌の定番「先生紹介」を発行するまでの流れについてお話しします。
スタートから配布まで、1ヶ月半ほどの期間を見ておくのがベストです。

ページ数、発行部数の検討

・昨年の先生紹介号と同じページ数でよいか?・掲載する人数に変動はないか?をもとに必要なページ数を確認
・昨年の印刷物が余り過ぎていないか?などを確認し部数を決定

スケジュールを組み立てる

・毎年の発行日を参考にいつスタートすれば間に合うかを逆算して組み立てる
・広報部でいつ集まるか?・何回集まれるか? ・先生がたの都合を確認し、いつ写真撮影するか?・いつまでに原稿を用意するか?
・印刷を依頼してから納品まで何日掛かるか?も先に調べておくとよいです

掲載する内容を決める

・先生の写真・お名前・担当クラス・顧問をしている部活・先生の人柄が伝わるようなQ&A↓
掲載する内容にもとづき、広報部の中で誰が何を担当するか役割を決めます
・先生を撮影する係
・先生方のお名前、担当クラスなどの情報を集める係
・先生へのQ&Aをお願いする、回収する係
・撮影した写真やお名前などの原稿を整理する係
・原稿をもとに実際に紙面を作る係・出来上がった紙面をチェックする係
・先生へのチェックをお願いし、回収する係
・完成後の配布係
 などがあります。
 もちろん広報部の人数によって、もっと細かくすることもできますし、
 人手が足りない場合は複数の係を掛け持ちする場合もあります

実際の素材集め

・スケジュールにあわせて各係が、先生へ撮影や情報の収集を行います

レイアウト案を作る

・過去の先生紹介号をアレンジする、がらっとデザインを変える、など意見を出し合ってレイアウト案を検討します
 部員のみなさんで考えるもよし、デザインが得意な部員さんにお願いするもよしですね
 手書きでもいいのでレイアウト案を用意します

実際にレイアウトを製作する

 レイアウト案をもとに紙面を製作します
 パソコンでの紙面製作経験者の方が担当になることが多いです

できあがったものを自分たちでチェック

 できあがった紙面を自分たち広報部でチェックします
 その時点で見つかった誤字脱字などを修正します

先生方へのチェックを依頼

 修正した紙面を先生方に回覧し、チェックしてもらいます

先生方からのチェックを修正する

 先生方から戻ってきたものを修正します

最終チェック

 紙面に誤りがないか、広報部全員で最終チェックを行ない完成です!

印刷を依頼

 印刷するところへデータを渡します
 ・ネット印刷
 ・おつきあいのある印刷会社
 ・学校内のプリンタ
 など依頼先によってデータ形式が違う場合がありますので、どのようなデータ形式がいいのか事前に確認しておくとよいでしょう

配布

無事終了です!

上記は全ての工程を広報部で行った場合の一例となります。
なかなか大変ですね。

広報部の皆さんの使っていただけるチェックシートを用意しました。
お打ち合わせの際、ひとつひとつ確認しながらお使いください。