ページごとに品質がバラバラ!?作品集になっている広報誌

「作業分担をしてPTA広報誌を作っています!」
というPTAの方が多いかと思いますが、どのように作業分担していますか?
①工程を役割分担
原稿書く人・写真を集める人・レイアウトする人・学校との窓口になる人など
②ページごとに役割分担
一人2Pずつ紙面作りを担当
上記の2通りが多いかと思います。
①工程を役割分担の場合
一人に作業が集中しないように上手く分担したように見えて
写真が揃わなくてスケジュールが押してしまい
レイアウト担当が土日にパソコンで作業しっぱなしという事もしばしば。
本当にレイアウトが得意or好き(仕事でDTPデザイナーをしていたなど)であれば良いのですが
読み物として仕上げるのは専門知識がないと難しいものです。
写真を全面に使ってカジュアルに仕上げたり、前年度のデータの写真と文章だけ差し替える程度であれば
この分担方法は◎。
②ページごとに役割分担の場合
この場合は注意が必要です。
ページをそれぞれ別の人が担当すると、好みやスキルによってデザインが違ってきます。
ページをめくるたびに、ナチュラルなデザインから急に新聞のようなデザインに変ったり
読んでいる人が「文章よりデザイン性が気になる」「〇〇さんが作ったページ可愛い!」など
【読み物】ではなく【作品集】になってしまいます。
テンプレートを一つ決めて、それに当てはめていくだけにするなど
デザインを統一することが出来る場合はこの分担方法は◎。
皆さまの学校ではどちらの作業分担があっていますか?
業者を使う場合は
・デザインを好きなテイストに作ってくれる事
・自分たちは何を用意したらいいのかを提示してくれる事
最低限この2点を行ってくれる業者を選びましょう!
そうすることでPTA内の作業分担が簡単になることはもちろん、
デザインを統一することが可能になります☆
印刷まで業者に依頼する場合は、
・プロ品質で印刷しているか
・費用を抑えるためにネットプリントを使っているか
この点を確認しましょう!
プロ品質で印刷する場合はやはりどうしても高額になってしまうので
予算を考えて印刷しましょう!
当社をご利用いただいてる方の半分以上はネットプリントを使っています。
プロ品質ではないですが、PTA広報誌としては問題ないと感じている方が多いようです。
浮いた印刷代でレイアウトを業者に依頼するPTAも増えてきていますよ!
ネットプリントを使うのが不安な方は当社で入稿代行を行っています!
当社でレイアウトデータを作った後、そのまま当社からネットプリントに入稿するので
手間なく!簡単に!印刷されたものがお手元に届きます!
デザインから印刷まで代行してくれる業者を探している方はぜひお問合せ下さい☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#nayami01
【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami05.html#nayami05
【予算がなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami02.html#nayami02
【業者選びでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami04.html#nayami04
【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/jisseki.html#jisseki
【載せるネタでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#gyouzi_neta
【原稿の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/manuscript.html#manuscript
【写真の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/photo.html#photo
【先生紹介の載せ方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/senseisyokai.html#sensei
【その他Q&Aはコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/qa.html#qa