PTA広報誌のデザイン、レイアウトのマル秘アドバイス 前編

広報誌のデザインなんてとてもじゃないけど作れないし、考えてる時間もない!
という方が多いのでは?
ましてや未経験の方になんとか作ってみてなんて言われたら、もうパニックになってしまいますね。
確かに当社のデザイナーでも毎回デザイン、レイアウトに相当悩みながら作っています。
そこでPTA広報誌担当の方々に少しでもお役に立てたら幸いと思いマル秘テクニックを紹介させていただきます。
テクニックといってもコツさえつかめば毎号使えると思いますので是非ご覧ください。
毎年PTA広報誌は都道府県などがコンクールを実施しています。
賞を取ったPTA広報誌はどれも素晴らしいPTA広報誌です。
コンクールに出すことが目的ではないので、すべてコンクール並みにする必要はありません。でも見た目が悪いとなかなか目を通してもらえません。
やっぱり見た目は大事です。
読んでもらうためのデザイン、レイアウトのコツを2回に分けてお話させていただきます。
デザイン、レイアウトを決めるコツ
PTA広報誌のデザイン、レイアウトを決めるといっても何から手を付けるのかさえわからない方も多いのでは。
まずは作る際に必要な要素をお話しします。
・まずは設計図をつくる
初心者の方や未経験の方を見ているといきなりデザインから始めてしまう方が多いですね。
やはりまずは設計図が必要です。
設計図がレイアウトとなります。デザインをする前にレイアウトを作るのが一番の近道です。
紙は何でもいいのでまずは手書きでどこに何を入れるか考えてみましょう!
例えばA4・4ページだとします。
1番目立ちたい記事は表紙にのせるのか?
内容が濃いので中面2ページ使って見せるのか?
1番目立ちたいものが1番目立つように
2番目に目立ちたい記事は1番目立ちたい記事より目立たないように
このように作っていけば自然にレイアウトが完成します。
溢れてしまった場合はページ数を増やす、もしくは記事を小さくする、
などの方法でレイアウトを決めてください。
と言ってもなかなか難しいですね。
そんな場合は何かを参考にしましょう!
例えば
前年のPTA広報誌から
区や市の広報誌から
毎月来るカードの請求書に入っているパンフレットから
などなんでも大丈夫です。
これで設計図は完成です!
次回はデザインの作業3つのコツをご紹介いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#nayami01
【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami05.html#nayami05
【予算がなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami02.html#nayami02
【業者選びでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami04.html#nayami04
【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/jisseki.html#jisseki
【載せるネタでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#gyouzi_neta
【原稿の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/manuscript.html#manuscript
【写真の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/photo.html#photo
【先生紹介の載せ方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/senseisyokai.html#sensei
【その他Q&Aはコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/qa.html#qa