先生紹介号を発行するまでの流れ~当社がお手伝いした場合~ 前回は初めての広報紙担当で不安をお持ちの方へ、この時期のPTA広報誌の定番「先生紹介」を発行するまでの流れについて、全ての工程を皆様が行う場合をお伝えしました。今回は当社がお手伝いした場合の流れについてお話しいたします。 当社がお手伝いした場合 広報部の皆さんの打合せにPTA広報誌アドバイザーの伊藤が参加させていただきます。都内近郊でしたら […]
先生紹介号を発行するまでの流れ〜全ての工程を広報部で行った場合〜 「何から手をつけていいのかわからず不安」という相談が最も多いこの時期、少しでもその不安の解消に役立てていただければと思います。今回はこの時期のPTA広報誌の定番「先生紹介」を発行するまでの流れについてお話ししたいと思います。 【全ての工程を広報部で行った場合の一例】 スタートから配布まで、1ヶ月半ほどの期間を見ておくのがベストです。 […]
PTA広報誌アドバイザー監修 先生紹介号テンプレート販売を開始しました! 4月になると新任の先生が入ってきたりして先生紹介号を作る学校が多いかと思います。そんな中でPTAの皆様から「テンプレートだけ販売してくれませんか?」という声を多く頂いておりました。 今回はその声にお応えしテンプレートの販売をすることにしました!テンプレートを利用していただくことで・デザインを考える負担・デザインを作る負担をか […]
イレギュラーな日程の1学期「他の学校はどうしているの?」発行時期編 6月に入り学校再開にほっとしましたね。 活動を再開したPTAの皆様から、PTA広報誌についてのお問合せいがかなり多くなってまいりました。 お問合せいただいた際にPTAの皆様が気にされているのは、コロナのせいで行事が何もない1学期の広報誌のネタと発行時期について「他の学校はどうしているの?」という質問がほとんどです。 そこでまずは、 […]
休校中の方でも安心!今からでも先生紹介号を進められます! 緊急事態宣言が解除された地域もあり、そろそろPTAの活動も始まるかと思います。当社へもいくつかのお問合せをいただいております。いちばん多いのは1学期に発行する「先生紹介号」に関するお問い合せです。 今回はいつもより短い1学期の期間に発行できる方法をご紹介させていただきます。 ~休校中の方でも安心~今からでも「先生紹介号」を進められます! 1 […]
「先生紹介号」の発行、こんな方法もあります 前回はこの時期の広報誌の定番「先生紹介号」を発行するまでの流れをお話ししました。ただ休校中のために進めたくても進められないPTA広報部の方が多いかと思います。ですが、そんな中で「先生紹介号」がほぼ完成した学校様がありました!今回はその学校様の事例を一つご紹介させていただきます。 休校中ということで広報部の皆様が学校へ足を運ぶこともできず、広報誌の打ち合わ […]
お知らせ 新型コロナウィルスの影響によるPTA広報誌製作・発行について 新型コロナウイルスの影響により、政府より全国の小・中学校および高等学校の休校要請が出たことにあわせ、PTA広報誌作りを当社にご依頼して頂いてるお客様におきましては、今後以下のような事態が予想されます。当社としましてはスケジュールやレイアウト、納期・印刷等の修正変更に関して最善を尽くし対応してまいりたいと考えております。いくつか […]
★お悩み解決★ 先生紹介号 編 もうすぐ新学期が始まりますね!新一年生がわくわくして入学してくる姿や新しい学年になって少し大人になった子供たちを想像するだけで私たちも前向きな気持ちになってきます! さて、今回は新学期号によく掲載される「先生紹介」についてお話ししたいと思います。毎年この時期になると同じテーマで更新していますが多くのPTAの方が悩まれるテーマでもあるのです。 「早く発行したいけど先生 […]
こんにちは! PTA広報誌アドバイザーの伊藤です 5月も下旬になりましたね 4〜5月はたくさんのお問合せをいただきまことにありがとうございました そのうちの9割が先生紹介号の製作でお困りのご相談でしたので 今回も先生紹介号についてのお話しをさせていただきます 進行の早いPTA広報部はすでに先生の紹介を掲載した 1号目の完成まであと一息といったところかと思います 当社がお手伝いをしているPTA広報部 […]
こんにちは! PTA広報誌アドバイザーの伊藤です あっという間にゴールデンウィークも終わりいかがお過ごしでしたか?今年度第一号のPTA広報誌作りも各学校で始まっていますね今回もよろしくお願いします! 第一号目では誌面で先生を紹介することがメインかと思います 前回は先生方の写真の撮影のことをお伝えしましたが写真が用意できたら次はレイアウトですね 先生紹介の要素として・先生の写真・お名前(小学校ならふ […]