次の担当者に引き継ぎたい情報 ~意外と忘れがちなこと4選~

次の担当者に引き継ぎたい情報
~意外と忘れがちなこと4選~

ありがたいことに来年度に向けたお問い合わせを続々と頂いています。

その中で実際にあった、次の担当者に引き継ぐ情報の中で忘れてしまいがちなことを紹介します。

外注先の情報

外注を依頼した印刷会社やデザイン会社の連絡先や担当者の名前。
中には会社名がわからない場合もありました。

依頼した外注先の担当者の名刺等があれば渡しておくと良いですね。

また、業者との連絡手段(電話、メール、LINE等)も明記して、打合せ時に直接来校したのか等も記しておくと便利です。

印刷部数と紙の種類

サイズやページ数はもちろん大事ですが忘れてしまいがちなのが
『印刷部数と紙の種類』です。

見積書が残っていたら次の方へ残せると良いです。

外注先を切り替えるための比較資料として、また、自分たちでデザインをして印刷のみ外注する際にも参考になり便利です。

データの送り方

写真や文章のデータをどのように外注先へ送っていたか。

写真や文章をデータで送る場合は、何のツールを使っていたか引き継いでおけるとスムーズに進行できます。(例:メール添付、データファイル便、Googleドライブ、DropBox、USBメモリで郵送 等)

何よりデータのやり取りが身近ではない方がほとんどなので、これが分かっているだけでかなり不安がなくなります。

スケジュールの記録

スケジュールの記録が残っているのは次の担当者さんたちにとってとても嬉しいことです。

外注へ依頼するタイミングや、印刷納品された日などを残しておけると良いです。

また、どのタイミングで、どのくらいの期間をかけて取材や撮影を行ったか等も明記されていると、次の方にとってイメージが付きやすく嬉しいですね。

最後に

このように意外と抜けてしまう情報、分かっているだけで不安がなくなる情報などを、しっかりと引き継ぐことができると、来年度の担当者様は時間も心も有意義に広報誌の制作を進行することができ、業者とのやり取りも不安なく行えます。

もちろん分からないことが多くあっても、安心してください!
当社にはPTA広報誌アドバイザーの伊藤がいます。
ひとつひとつ不安を取り除いて一緒に素敵な広報誌を作りましょう!

次の担当者のために出来ることはまだまだあります!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#nayami01

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami05.html#nayami05

【予算がなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami02.html#nayami02

【業者選びでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami04.html#nayami04

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/jisseki.html#jisseki

【載せるネタでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#gyouzi_neta

【原稿の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/manuscript.html#manuscript

【写真の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/photo.html#photo

【先生紹介の載せ方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/senseisyokai.html#sensei

【その他Q&Aはコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/qa.html#qa

来年度こそちょっと楽させてあげたい!「見積・資料の準備」

来年度こそちょっと楽させてあげたい!「見積・資料の準備」

来年度のPTA広報担当の人には少しでも楽しく、楽にやってほしいと思い
来年度用の見積を準備する方がこの時期多くいらっしゃいます!

例えば、

Aさまの場合
写真撮影や取材、レイアウト編集(ワードやパワポ使用)は自分たちで行い
できあがったデータをネットプリントに入稿して製本印刷をしていましたが
レイアウト編集作業だけはどうしても時間がかかり負担が大きかったので
来年度の人にはレイアウト作業だけでも
業者を利用することをおすすめしたいと思って
今回見積を依頼をしました。

Bさまの場合
今の印刷会社さんの営業さんとなかなか意思疎通ができず、
進みが遅いため困っています。
素人集団なのでデザインも、相談に乗っていただける業者を探しています。

Cさまの場合
毎年この時期に来年度の人たちが検討する用に見積を複数用意します。
実際どの業者にするかは来年度の人たちが決めるので
今営業活動されても正直困るのですが、見積だけ頂けますでしょうか?

上記は一部分ではありますが、
様々な理由で当社へご連絡いただいております。

きっと来年度の方が初めて広報担当になって
「何からすればいいんだ!?」と困っているときに、
いろんな業者の見積や資料があるとすごく助かりますよね。

その中に当社の資料も置いていただけると非常にうれしいです!
なので見積だけでも全然かまいませんので
お気軽に資料請求・お見積りしてください!

ホームページやブログ、メルマガでもお悩み解決方法を公開していますので
お気軽にアクセスしてください☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#nayami01

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami05.html#nayami05

【予算がなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami02.html#nayami02

【業者選びでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami04.html#nayami04

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/jisseki.html#jisseki

【載せるネタでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#gyouzi_neta

【原稿の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/manuscript.html#manuscript

【写真の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/photo.html#photo

【先生紹介の載せ方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/senseisyokai.html#sensei

【その他Q&Aはコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/qa.html#qa

【PTA広報誌】来年度への引き継ぎの際に多いご相談

【PTA広報誌】来年度への引き継ぎの際に多いご相談

卒業号の制作とともに新年度の足音が近付いてきていますね。
新年度に切り替わるタイミングで
広報誌制作を新しい担当様へ引き継ぎすることが多いと思います。

この時期、広報担当者様から当社へ
広報誌についてのお悩み相談が多くなる時期でもあります。

今回は相談内容で多いものをいくつかご紹介します。
同じようなお悩みをお抱えの方のお役に立てればと記事を書きました。
ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです 。


【今の担当者様からのご相談】

Q「次の担当に今年のような苦労をさせたくないんだけど何かいい方法はない?」

A PTA広報誌作りの流れやポイントなどをまとめて説明書(マニュアル)のようなものを作るといいかと思います。苦労したところを思い出して、具体的な対処方法を文字にして残すと次の担当者は同じことで苦労しなくなるはずです。
 

Q「パソコンが得意な人に作業が集中して負担をかけてしまったので何とかできない?」

A 広報の皆様だけで作業の負担を減らしてあげることは難しいです。
ぜひ一度当社にご相談ください!
少ない予算でも広報の皆様の負担を減らせるようお手伝いさせていただきます!

予算もなく、どうしても負担を減らしてあげたい方
素材を集めたりすることは可能です。例えば、フリー素材のイラストや画像などをネットで探してサイトのURLをメールで共有したり、手書きで書いてもらったコメントや文章をスマホで入力してメールで共有するなどレイアウトを組む前の素材集めをパソコンが苦手な人たちで分担して行えば、パソコンが得意な人に作業が集中することはなくなります。
 

Q「デザイナーに依頼したが要望通りではないデザインに勝手に変えられて…デザイナーってみんなこうなの?」

A デザイナーはお客様の要望通りに仕上げることが仕事ですので、基本的には勝手に変えることはしません。
勝手に変えられたとなれば、それはプロのデザイナーではありません。
要望を叶えるスキルが無いため、そのようなことが起こってしまったのでしょう。
印刷会社や紙面デザインを行っていない業者に依頼するとこのようなことが起こりやすいです。
発注前にデザイナーのスキルを確認する方法としては、各会社がWEB上で載せている制作実績をみたり
お客様の声や口コミを参考にすると良いでしょう。

 

【新しく広報担当になる方からのご相談】

Q「担当をまかされたけど何から手をつけていいかわからないので教えてほしい」

A まずはPTA広報誌制作の進め方、流れをざっくりと把握することから始めましょう。その後、役割分担や業者探しなどを決めていくとスムーズかと思います。詳しくは「初めての広報担当になって不安」をご覧下さい。
 

Q「外部にデザインを頼む場合、何を用意すればいいですか?」

A 掲載したい文章と写真、どのページに何を掲載するかの簡単な指示、最低これだけご用意いただければデザインレイアウトは可能です。ただし、格安を売りにしている業者やPTA広報誌専門ではない業者によっては用意するものが増えたりもしますので事前に確認することをオススメします。

 

上記のようなお悩みを抱えている広報担当の方、
今の担当者様もこれから担当になる方もぜひ当社へご相談ください。

広報担当の方の悩みが解決できるよう全力でサポートいたします!
相談だけでも構いませんのでお気軽にご連絡ください。

詳しいお問合せはぜひ
PTA広報誌アドバイザー伊藤まで相談ください!
電話、メール、LINEにて
いつでも無料でご相談を受け付けております
皆さまの広報誌作りを支援いたします

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ

【予算がなくてお困りの方はコチラ

【業者選びでお困りの方はコチラ

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ

【その他Q&Aはコチラ

デザインがワンパターン化?リニューアルしましょう!

デザインがワンパターン化?リニューアルしましょう!

PTA広報誌が完成し、配布している学校もあるかと思いますが
去年のデザインを再利用して作っていたり
同じ人がずっとデザインを担当していてワンパターン化していたり

何となーくデザインを変更したいと思っている方はいませんか?

「ガラッと雰囲気を変えて読み手にもっと興味を持ってもらいたい!」
「ワードやエクセルじゃなくて本格的なソフトでデザインしてみたい!」
「もっと読みやすく、わかりやすいデザインにしたい」

などございましたら、当社までご連絡ください!
PTA広報誌アドバイザーが、どんなデザインにしたいかをしっかりヒヤリングして
皆様と一緒にご要望通りのデザイン紙面を作り上げていきます!

経験がある会社だからこそ理想のデザインをカタチに出来る。
こだわった紙面、一緒に作りましょう!
お気軽にご相談ください!

ホームページやブログ、メルマガでもお悩み解決方法を公開していますので
お気軽にアクセスしてください☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ

【予算がなくてお困りの方はコチラ

【業者選びでお困りの方はコチラ

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ

【その他Q&Aはコチラ

2019年1月28日「引き継ぎシーズン!」

引き継ぎシーズン!



そろそろ新年度の足音が近付いてきましたね
新年度に切り替わると同じくして
広報誌を新しい担当様へ引き継ぎすることが多いと思われます


この時期、広報担当者様から当社へ
広報誌についてのお悩み相談が多くなる時期でもあります
今回は相談内容で多いものをいくつかご紹介させていただきます
同じようなお悩みをお抱えの方、
ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです



【今の担当者様からのご相談】



Q「次の担当に今年のような苦労をさせたくないんだけど何かいい方法はない?」

A PTA広報誌作りの流れやポイントなどをまとめて説明書(マニュアル)のようなものを作るといいかと思います。苦労したところを思い出して、具体的な対処方法を文字にして残すと次の担当者は同じことで苦労しなくなるはずです。



Q「パソコンが得意な人に作業が集中して負担をかけてしまったので何とかできない?」 

A 広報の皆様だけで作業の負担を減らしてあげることは難しいです。
ぜひ一度当社にご相談ください!
少ない予算でも広報の皆様の負担を減らせるようお手伝いさせていただきます!


予算もなく、どうしても負担を減らしてあげたい方
素材を集めたりすることは可能です。例えば、フリー素材のイラストや画像などをネットで探してサイトのURLをメールで共有したり、手書きで書いてもらったコメントや文章をスマホで入力してメールで共有するなどレイアウトを組む前の素材集めをパソコンが苦手な人たちで分担して行えば、パソコンが得意な人に作業が集中することはなくなります。



Q「デザイナーに依頼したが要望通りではないデザインに勝手に変えられて…デザイナーってみんなこうなの?」

A デザイナーはお客様の要望通りに仕上げることが仕事ですので、基本的には勝手に変えることはしません。
勝手に変えられたとなれば、それはプロのデザイナーではありません。
要望を叶えるスキルが無いため、そのようなことが起こってしまったのでしょう。
印刷会社や紙面デザインを行っていない業者に依頼するとこのようなことが起こりやすいです。
発注前にデザイナーのスキルを確認する方法としては、各会社がWEB上で載せている制作実績をみたり
お客様の声や口コミを参考にすると良いでしょう。



【新しく広報担当になる方からのご相談】


Q「担当をまかされたけど何から手をつけていいかわからないので教えてほしい」

A まずはPTA広報誌制作の進め方、流れをざっくりと把握することから始めましょう。その後、役割分担や業者探しなどを決めていくとスムーズかと思います。詳しくは「初めての広報担当になって不安」をご覧下さい。


Q「外部にデザインを頼む場合、何を用意すればいいですか?」

A 掲載したい文章と写真、どのページに何を掲載するかの簡単な指示、最低これだけご用意いただければデザインレイアウトは可能です。ただし、格安を売りにしている業者やPTA広報誌専門ではない業者によっては用意するものが増えたりもしますので事前に確認することをオススメします。



上記のようなお悩みを抱えていらっしゃる広報担当の方、
今の担当者様もこれから担当になる方もぜひ当社へご相談ください
広報担当の方の悩みが解決できるよう全力でサポートいたします!
相談だけでも構いませんのでお気軽にご連絡ください



詳しいお問合せは
ぜひアドバイザー伊藤まで相談ください!
電話、メール、LINEにて
いつでも無料でご相談を受け付けております
皆さまの広報誌作りを支援いたします
http://kouhousi.com/ptacampaign/

++++++++トピック+++++++++++++++

大塚商会「POINT2017」にて
当社PTA広報誌アドバイザー伊藤が
インタビューを受けました
是非ご覧ください
(5分46秒から登場します)

++++++++++++++++++++++++++++++++

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

_┌───────────────────────────┐_

\│ ゴルゴオフィス広報誌作りの専門サイトはコチラ │/

/└┬─────────────────────────┬┘\

 ̄ ̄

 ̄ ̄

広報誌・会報誌などでお困りの方
広報誌担当になったけどなにから手をつけてよいのかお悩みの方
その他広報誌全般での疑問はこちらをご覧ください!
節税対策にもお役にたちますよ
http://kouhousi.com

PTA関係者必見!
PTA広報誌製作、来期に向けて準備したい広報部の方をサポートします!
PTAの皆さまへのインタビュー掲載中!
http://kouhousi.com/interview/

PTA・広報誌アドバイザーによる
「広報誌作りの不安解消室」はこちら
http://kouhousi.com/adviser/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ご意見・ご感想はこちらまで!
ito@golgo-office.com

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ゴルゴオフィスHPはこちら!
http://golgo-office.com/

facebookはこちら!
http://p.tl/78Lq

2018年7月17日「引継ぎのこと」

2018年7月17日「引継ぎのこと」

こんにちは

PTA広報誌アドバイザーの伊藤です

1学期終了まであとわずか
広報部の皆さまも発行までラストスパート中かと思います!

5・6月はおかげ様でたくさんのご相談をいただきました
そんな中、多かったものが
誌面を作ることに対する不安や不満でした

ある方は
「PC担当に任命されたけど一人じゃとても無理」
そしてある方は
「ページごとにレイアウトを担当しているけどやったことない」

我々も相談をお聞きして「それは大変!」と思うことがしばしばあります

年度ごとに新しく広報部になる方は昨年度の方からいろいろと引き継ぐことが多いですね

学校の先生へコメントをいただく際のルール

生徒さんの写真や名前を取り扱う際の注意点

発行するためのスケジュール

広報誌完成後に配布や郵送する際の手順

学校内プリンターの使い方

などなど

どれも大事ですが昨年の広報誌のデータが引き継がれていない
ということが多いようです
これが「大変の原因」ではないでしょうか

ワードやパワーポイントなどで皆さんご自身が作った広報誌の誌面データです

これが何も残っていないと
次の年度の方はまた一から作らないといけなくなってしまい
前述のような不安や不満が出てくるのだと思います

校章のデータさえ残っていない、ということが多々あります

せっかく作ったデータです
ぜひしっかり保存して引継ぎの際にはデータも一緒に引継ぎを

次の年度の方の財産にしていただければ
苦労も減り、楽しく取り組む余裕も生まれます

もちろん当社に依頼いただければ
バックナンバーも含めデータの一元管理をいたします
(外部への流出がないよう万全に保存いたします)

去年のあの先生の写真を使いたい
3年前のデザインをもう一度利用したい

などなど

広報部の皆さんが編集部で当社はそれをもとに作る
皆さん専用のデザイン室と思ってもらえると幸いです!

2学期号・3学期号に向けての相談はお気軽に!

???気なった方は???
ぜひアドバイザー伊藤まで相談ください!
電話、メール、LINEにて
いつでも無料でご相談を受け付けております
皆さまの広報誌作りを支援いたします
http://kouhousi.com/ptacampaign/

++++++++トピック+++++++++++++++

大塚商会「POINT2017」にて
当社PTA広報誌アドバイザー伊藤が
インタビューを受けました??
是非ご覧ください??
(5分46秒から登場します)

https://youtu.be/xm8xpH_W5ow

++++++++++++++++++++++++++++++++

もう夏本番ですね
水分補給して無理せずお体を大事にお過ごしください

最後まで読んでいただきありがとうございました
次回もよろしくお願いいたします

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

_┌───────────────────────────┐_

\│ ゴルゴオフィス広報誌作りの専門サイトはコチラ │/

/└┬─────────────────────────┬┘

 ̄ ̄

 ̄ ̄

広報誌・会報誌などでお困りの方
広報誌担当になったけどなにから手をつけてよいのかお悩みの方
その他広報誌全般での疑問はこちらをご覧ください!
節税対策にもお役にたちますよ
http://kouhousi.com

PTA関係者必見!
PTA広報誌製作、来期に向けて準備したい広報部の方をサポートします!
PTAの皆さまへのインタビュー掲載中!
http://kouhousi.com/interview/

PTA・広報誌アドバイザーによる
「広報誌作りの不安解消室」はこちら
http://kouhousi.com/adviser/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ご意見・ご感想はこちらまで!
ito@golgo-office.com

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ゴルゴオフィスHPはこちら!
http://golgo-office.com/

facebookはこちら!
http://p.tl/78Lq

ゆるキャラでも毒舌でもないゴルゴオフィスの「ふつキャラ」
ゴル ゴルヒコ、twitter・Facebookで毎日活動中!
ぜひフォローを!
twitter:@golhiko565
Facebook:ゴルゴルヒコで検索
……………………………………………………………………………………………………

2017年2月10日「引き継ぐ時のお悩み」

こんにちは!
ゴルゴオフィスのPTA・広報誌アドバイザーの伊藤です
今月もよろしくお願いいたします

2月が始まり、
そろそろ新年度の足音が近付いてきましたね
新年度に切り替わると同じくして
広報誌を新しい担当様へ引き継ぎすることが多いと思われます
この時期、広報担当者様から当社へ 広報誌についてのお悩み相談が多くなる時期でもあります
今回は相談内容で多いものをいくつかご紹介させていただきます
同じようなお悩みをお抱えの方、
ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです

今の担当者様からのご相談
「次の担当に今年のような苦労をさせたくないんだけど何かいい方法はない?」
「パソコンが得意な人に作業が集中して負担をかけてしまったので何とかできない?」
「来年は広報部員全員に楽しんで取り組んでもらいたいのだけどどうしたらいい?」
「デザイナーに依頼したが自分達の要望通りではなく勝手に
デザインを変えられてしまった デザインナーってみんなこんな風ですか?」
「来年度の予算を検討したいのでお見積りだけでもお願いできますか?」

新しく広報担当になる方からのご相談
「担当をまかされたけど何から手をつけていいかわからないので教えてほしい」
「パソコンがほとんど触れないんですけど広報誌を作ることはできますか?」
「外部にデザインを頼む場合、何を用意すればいいですか?」
「自分達で作るのは大変だから依頼したいけど一体いくらかかるの?」
「離れた地域からでも依頼できますか?」

上記のようなお悩みを抱えていらっしゃる広報担当の方、
今の担当者様も
これから担当になる方も
ぜひ当社へご相談ください
広報担当の方の悩みが解決できるよう
全力でサポートいたします!

相談だけでも構いませんので
お気軽にご連絡ください
LINE、メール、電話にて受付けております
相談だけの方ももちろん大歓迎ですので
この機会にお気軽にどうぞ
それではまた来月よろしくお願いいたします

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ _
≪─────────────────────────────
\│ ゴルゴオフィス広報誌作りの専門サイトはコチラ │/ /
└┬─────────────────────────  ̄ ̄  ̄ ̄

広報誌・会報誌などでお困りの方
広報誌担当になったけどなにから手をつけてよいのかお悩みの方
その他広報誌全般での疑問はこちらをご覧ください!
節税対策にもお役にたちますよ
http://kouhousi.com

PTA関係者必見!
PTA広報誌製作、
来期に向けて準備したい広報部の方をサポートします!
PTAの皆さまへのインタビュー掲載中!
http://kouhousi.com/ptacampaign/

PTA・広報誌アドバイザーによる
「広報誌作りの不安解消室」はこちら
http://kouhousi.com/adviser/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ご意見・ご感想はこちらまで! ito@golgo-office.com ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ゴルゴオフィスHPはこちら!
http://golgo-office.com/

facebookはこちら!
http://p.tl/78Lq

ゆるキャラでも毒舌でもない
ゴルゴオフィスの「ふつキャラ」
ゴル ゴルヒコ、twitter・Facebookで毎日活動中!
ぜひフォローを! さえずり:@ golhiko565 Facebook:ゴルゴルヒコで検索