
PTAについて
Q.PTAって何?
A.PTAは、Parent-Teacher Associationの略で、保護者と教職員が協力して学校運営を支援する団体です。PTAは、学校の教育活動をより充実させるために、様々な活動を行っています。
Q.PTAが日本で始まったのはいつ?
A.PTAは、日本で初めて1921年に東京市の赤坂区立赤坂尋常小学校で始まりました。この取り組みは、田中正造文部大臣の提唱によって生まれました。田中正造は、保護者と教職員の協力が教育の向上に不可欠であると信じていました。そのため、PTAの結成を推進し、全国的な普及に貢献しました。
Q.日本PTA全国協議会はいつ発足したの?
A.1952年(昭和27年)10月14日、PTAの全国組織・日本父母と先生全国協議会(現:日本PTA全国協議会)が発足されました。
Q.発足当初のPTAはどんな活動をしていたの?
A.当時、活動内容は主に学校行事の運営と学校環境の整備に重点が置かれていました。例えば、運動会や文化祭の運営、校舎の掃除や修繕、図書館の運営、給食の準備など、学校運営に必要な様々な活動を行っていました。また、PTAは、学校と家庭の連絡や協力を促進するために、保護者向けの講演会や勉強会を開催したり、学校と家庭の連携を強化するために、PTA会報を発行したりしていました。
Q.現在のPTAはどんな活動をしているの?
A.今のPTAは、昔のPTAに比べて、教育啓発活動や地域との連携に力を入れています。例えば、子どもたちの安全や健康に関する教育活動、子どもたちの健全な成長を支援する活動、地域の子どもたちと交流する活動など、様々な活動を行っています。
PTA広報委員について
Q.PTA広報委員って何?
A.学校の活動やPTAの活動を保護者や地域に広く伝える役割を担っているのがPTA広報委員(PTA広報部)です。
Q.PTA広報委員の主な仕事は何?
A.具体的には、PTA広報誌の作成、PTAホームページの運営、学校行事の告知、PTAイベントの開催などを行い、学校と家庭の連携を強化し、子どもたちの健全な成長を支えます。
PTA広報誌について
Q.PTA広報誌って何?
A.PTA広報誌とは、PTAの役員や委員会のメンバーが作成する学校と家庭を結ぶコミュニケーションツールです。保護者や地域の方が学校の活動を理解し、子どもの学校生活をサポートするために役立ちます。
Q.PTA広報誌は何を載せるの?
A.主に学校の行事やイベントの告知、授業内容や学校生活に関する情報、PTA活動の紹介、保護者向けのアンケートやクイズ、子どもたちの作品や写真、PTA役員の紹介、地域の行事やイベントの告知を載せます。
Q.PTA広報誌の目的って何?
A.PTAの活動や学校の取り組みを周知し、学校、保護者、地域が一丸となって子どもの成長を支援することです。
Q.PTA広報誌の役割は何?
A.PTAの活動や学校の取り組みに関する情報を提供。学校、保護者、地域の間のコミュニケーションを促進、連携を強化する役割を持っています。
Q.PTA広報誌のページ数は一般的にどのくらいですか?
A.一般的には4ページ〜12ページのPTA広報誌が多いです。
弊社では、過去3年間のお問い合わせでいただいたページ数の集計を取ってみました。
使用が多い順に4ページ、8ページ、6ページ、12ページとなっています。
下記のグラフも、ご参考になれば幸いです。
Q.PTA広報誌の発行頻度は一般的にどのくらいですか?
A.一般的なPTA広報誌の発行頻度は、学期ごとに1回または年に数回の発行が一般的です。
学期ごとに1回の発行では、3つの学期(1学期、2学期、3学期)に合わせて、それぞれ1回ずつ発行されることがあります。
また、年に数回の発行では、学期によらず季節ごとに発行されることが一般的です。
季節ごとの発行では、PTAの活動や学校のイベントなどに関する情報を適切なタイミングで提供することができます。
Q.PTA広報誌はどうやって作るの?
A.基本的に、
仕様、企画テーマを決める
どのページにどの写真、文章、ネタを載せるか考える
原稿集め
実際にデザインレイアウトする
印刷
という工程で制作されます。
Q.PTA広報誌のデザインや内容はどのように決めるのですか?
A.ほとんどの学校様では、この時期にはこのイベントを載せるというメインとなる企画があります。それを中心に広報委員のメンバーで話し合い、デザインと内容を決定していくのが一般的です。
Q.PTA広報誌はどのようにして配布されていますか?
A.こどもたちを通じて家庭へ持ち帰る配布方法が主流です。学校のウェブサイトやメールで電子版を配布する学校も増えてきています。
Q.PTA広報誌はどこで読むことができる?
A.紙のPTA広報誌であればこどもたちが持ち帰り家庭で読むことができます。
電子版であればスマホやPCなど、web上やアプリでの閲覧が可能です。
他にも、学校の受付や休憩スペースに置かれている場合もあります。
Q.PTA広報誌を作るのに、どれくらい時間がかかりますか?
A.全て自分たちで制作する場合2か月あれば安心といったところです。
PTA広報誌のページ数や内容の複雑さ、執筆者やデザイナーのスキルレベル、制作スケジュールなどの影響で、制作にかかる時間は大きく変わります。
そのため早ければ一か月、遅くても2か月程で制作が完了します。
Q.PTA広報誌を作るのは難しいですか?
A.PTA広報誌の制作には一定の労力が必要ですが、難易度は個人やチームの経験やスキルによって異なります。適切な計画、コンテンツの収集、デザイン、編集などが必要ですが、十分な時間と協力があれば、成功する可能性が高まります。経験のない場合は、学びながら進めることもできますので、少しでも楽しんで作れると良いですね。
Q.PTA広報誌を作るのは楽しいですか?
A.楽しいかは正直広報委員のメンバーと自分次第です。
ただ、どちらにしてもPTA広報誌が完成した時の達成感を得ることはできます。
そして、実際に配布されるとついついこどもに自慢したくなってしまいます。
Q.PTA広報誌を作るのに、どんなコツがありますか?
A.前回の担当者から引き継ぎをしっかりと受けること
スケジュールの設定と、やることのチェックシートを作っておくと良いですね
こちらもご参考にどうぞ!
Q.PTA広報誌に載せる写真はスマホ撮影でも大丈夫ですか?
A.最近のスマホのカメラ性能なら先生紹介やPTA役員紹介など、アップで撮影するようなものでしたら問題なく使用できます!
今回はiPhoneで撮影する場合の設定・撮影のポイントをご紹介致します。
PTA広報誌の外注について
Q.PTA広報誌の外注って何?
A.PTA広報誌の外注とは、PTAが自ら広報誌の制作を行わず、専門のデザイン会社や印刷会社などに制作を委託することを指します。
Q.PTA広報誌を外注するメリットはなんですか?
A.
1.プロのデザイナーによる高品質な制作
2.時間と労力の節約
3.専門知識を持つ外部の視点を取り入れることができる
4.印刷や配布などの手続きを委託できる
5.負担を分散することで、ストレスを軽減
6.読者にとってより魅力的な広報誌が作成される可能性が高まる
Q.PTA広報誌を外注するデメリットはなんですか?
A.
1.費用が高くなる
2.業者の制約やスケジュールに左右される場合がある
3.学校独自の雰囲気やコミュニティのニーズに対応しづらい
4.コミュニケーションが円滑でない場合、理想的な結果が得られないことがある
Q.PTA広報誌を外注したいがどういった業者を選べばいいですか
A.
1.進行管理、アドバイスをしてくれるか
2.PTAの特徴を理解しているか
3.自分たちの作りたいものをカタチにしてくれるか
自分たちが業者に求める最も重要な事を確認して、考えながら業者を選びましょう。
Q.PTA広報誌を外注する際の注意点はありますか?
A.一番大事なのは面倒くさがらずしっかりとコミュニケーションを取ることです。
デザインから内容まで、細かいところも要望を伝えることで、お互いのイメージが共有され、理想の広報誌に近づきます。
反対に、コミュニケーションを取りたがらない、もしくはコミュニケーションが取りづらい業者さんは要注意ですね。
Q.PTA広報誌を外注するとどのくらいの予算が必要ですか?
A.仕様や印刷部数によって値段は大きく変わるため一概には言えません。
しかし、全てを制作会社に任せるのではなく、工程を分担することで費用を抑えることも可能です。
まずは無料で見積の依頼をしてみましょう。
Q.PTA広報誌を外注すると完成までどのくらい期間がかかりますか?
A.一般的に多いのは1か月半です。(A4 4ページの場合)
作業内容や仕様によっては、早くて3週間で完成です。(A4 表裏の2ページの場合)
弊社での過去の制作で最長期間は6ヵ月かけての完成となりました。(A4 56ページの場合)
Q.PTA広報誌を外注した場合どのようなスケジュールになりますか?
A.4ページから6ページの場合(おおよその日程)
制作(7日程度)
校正⓵(7日程度)
修正⓵(5日程度)
校正②(5日程度)
修正②(3日程度)
最終確認(3日程度)
最終修正(2日程度)
印刷・発送・納品(7日程度)
外注するか検討した段階でお問い合わせください。お話をお伺いし、その内容に最適なスケジュールを出させていただきます。
Q.PTA広報誌を業者に頼んで誌面にミスはおきないのですか?
A.ミスを完全に避けることは難しいです。プロの業者であっても人間が関わるため、誤字脱字やデザインミスが起こる可能性があります。しかし、制作会社では通常品質管理、社内チェックやお客様との校正を行い、ミスを最小限に抑える努力をしております。
Q.PTA広報誌を業者に頼んで万が一ミスがあった場合はどうなるのか?
A.ミスがわかった時点で至急正しい内容へ訂正し、
・再度印刷をして納品させていただく
・訂正用のシールを作成し、誌面の訂正箇所へ貼って納品する
などの対応があります。
配布までにまだ時間があるのか、すでに配布完了してしまっているのか、などをお客様へ確認し、状況によって最善の方法でご対応させていただきます。
Q.外注を選ぶ際に、過去の実績を確認するべきですか?
A.過去の実績を確認することはとても重要です。
過去の実績を見ることでデザインやクライアントの評価をチェックし、信頼できる制作会社を選ぶことができます。
PTA広報誌製作・相談ドットコムの制作実績はこちら

Q.外注を利用する際に、職員やこどもの写真、情報などセキュリティに関する配慮は必要ですか?
A.はい、十分な配慮が必要になります。
学校によって原稿の渡し方がUSBや紙をそのまま郵送であったり、ネット上でのデータのやり取りが指定されている場合もありますので、確認をしてください。
写真に関してもNGがある場合もありますので適時学校側に確認してください。
PTA広報誌製作・相談ドットコム
運営会社 有限会社ゴルゴオフィス
プライバシーポリシーに関しての情報はこちらです。
PTA広報誌製作・相談ドットコムについて
Q.PTA広報誌製作・相談ドットコムって何?
A.PTA広報誌の誌面を通してお客様のその先の読者に魅力を伝えることができて初めて役に立つのだと考えてPTA広報誌を制作してきました。PTA広報誌を読んでもらうにはどうしたらいいか?読者の皆様にお客様の魅力を伝えるにはどうしたらいいか?そんなことを考えながら20年ほどPTA広報誌製作を続けています。
Q.PTA広報誌製作・相談ドットコムって何をしてくれるの?
A.お客様のPTA広報誌制作のお手伝いをさせていただきます。そしてPTA広報誌制作にお悩みの方のお役に立てるようサポートします。
Q.PTA広報誌製作・相談ドットコムにお見積りはどうやって依頼すればいいの?
A.下のボタンから制作したいPTA広報誌の仕様をお送りいただければお見積りを準備いたします。
仕様がわからない方は予算だけでもお伝えいただければその予算にあわせたお見積りを作成致します。
どちらも無料ですのでご安心ください。

Q.パソコンに詳しくなくデザインとか分からないけどどうしたらいい?
A.PTA広報誌製作・相談ドットコムでは、手書きのレイアウト図を描いていただければOK!
紙に手書きで「校長インタビュー」がここで〜「先生紹介」がここで〜
と描いていただければ、当社のデザイナーが皆様の思いをカタチにいたします。
Q.PTA広報誌製作・相談ドットコムに外注したらPTAは何をすればいいの?
A.皆様には写真と原稿をお送りいただくだけOK!
皆様には使用する写真、インタビューやアンケートで使用した原稿等をお送りいただくだけでおしゃれなPTA広報誌のデザインが完成いたします。
Q.PTA広報誌製作・相談ドットコムの連絡先は?
A.以下の方法でお問い合わせ、ご相談をいただきPTA広報誌アドバイザーの伊藤がご対応いたします。
Q&Aになかった内容や疑問なども受け付けております。お気軽にご連絡ください!
