Publisher(パブリッシャー)とは
wordやPowerPointは知っているけど、Publisher(パブリッシャー)は知らないという方が多いのではないでしょうか?
Microsoft Publisherは、マイクロソフトがWindows向けに販売しているチラシや印刷物の作成に適したソフトです。このソフトを利用することで社内報を制作することが可能です。
Publisher(パブリッシャー)でできること
Microsoft Publisherは、チラシや印刷物の作成に適しています。レイアウトが必要な書類作成に役立ち、名刺やチラシ、パンフレットなどの文書を作成することができます。
印刷した時の余白部分が分かる
wordやPowerPointで作成すると余白部分が表示されないため文字や画像がはみ出してしまうことも多々あります。Publisher(パブリッシャー)では余白部分が水色の点線で表示されるので実際に印刷したイメージに近づけることができます。
画像に合わせてテキストを配置することができる
テキストボックスに文章をいれてその上から画像を乗せるとテキストボックス内の文字が自動的に画像に合わせて最適化されます。テキストボックスと画像を微調整したりしなくて良いので非常に便利です。
CMYKのカラーモードが使える
いざ印刷してみると色合いがなんか違うなんてことはありませんか?
それは色の出力の方法に違いがあるからです。
PCではRGBで色が表現されます。
印刷するときにはYMCKで表現されます。
PowerPointなどではRGBで作成しているので、CMYKで出力するプリンターでは色味に違いが出てしまいます。
Publisher(パブリッシャー)では印刷した時にこの色の違いが発生しないようにCMYKで表現できる色を使用するということができます。
RGBとは
RGBは「光の三原色」と呼ばれており、Red(レッド)、Green(グリーン)、Blue(ブルー)の頭文字を取ったものです。
CMYKとは
CMYKは「色の三原色」であるCyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)にBlack(ブラック)を加えた4色をまとめた色のことを指します。プリンターで印刷するときは、CMYKが一般的です。
Publisher(パブリッシャー)のメリット・デメリット
Publisher(パブリッシャー)のメリット
簡単で素早いレイアウト編集が可能
「簡易DTPソフトウェア」と呼ばれるだけにテキストボックスの編集が手軽に行えます。簡単な社内報を作成する場合は、Publisherをつかってみるのもよいでしょう。
CMYKのカラーモードが使用可能
Publisherでは作成時からCMYKを設定することができ、パソコン上と印刷物で違いが少なくなります。
デメリット
利用者が少ないため情報が少ない
使っている人が極端に少なく使用法が分からないといった場合、書籍やWeb上にほとんど情報がありません。
2026年10月以降はサポートされなくなる
2026年10月まで現在の機能をそのまま利用できますが、サポート終了後Microsoft 365のユーザーはPublisherにアクセスできなくなります。
Publisher(パブリッシャー)を使ったお客様からのお問い合わせ例
実際にあったお問い合わせ N様
仕様
A4 1ページ 毎月発行
お悩み
毎月社内報を発行している。
自分1人で取材してパブリッシャーを使って作っていて大変なので
今後はページ数や回数を変えて外部へ依頼することを検討している。
ご提案
1人で取材、撮影、編集、デザイン、印刷、配布これら全てをやるとかなり大変かと思います。
また1人で社内報制作を行っていると長期間休んだり、突然退社されて社内報の発行が止まってしまったというお客様も過去にいらっしゃいました。
今回は発行回数を減らし、ページ数を増やしたいとのことでしたのでお客様のご予算感や現在掲載している内容をお聞きして発行を年4回 A4 4ページで制作に切り替えをご提案させていただきました。
取材、撮影はお客様にやって頂き、デザインから印刷は当社にて行う流れで決定しました。
発行回数が増えると制作の負担が増していきます。
もし、毎月伝えなければならない情報があるのならばそれは紙の社内報だけでなく、社内メルマガやWEB社内報など即時性・速報性のあるツールを使って見るのも一つの手ですね。
「自分でデザインしていて大変」
「ソフトをうまく使いこなせない」
などで外注をご検討のお客様、お気軽に社内報制作相談ドットコムにご相談ください。
社内報の制作なら社内報製作・相談ドットコムにお任せください!
社内報ディレクターがサポート!
【社内報製作・相談ドットコム】お問合せのポイント
依頼前ならお見積何度でも無料
社内報のご相談、お見積無料!
お見積を受け取った後じっくり考えていただき万が一キャンセルになっても発注前なら無料です!
相談だけでもOK!
外注に出す予定が無くてもどんなことでもご相談下さい。
無料相談を行っています。
さまざまな社内報制作の経験から答えを導きます。
当社としても多くのお客様に還元できると考えていますのでどんどん相談してください!
仕様、予算だけでスピード見積
ご希望の仕様や予算をお伝え下さい。
仕様が決まっていなくてもご予算をお伝え頂ければベストな仕様をご提案させていただきます。
もちろんお見積も無料でさせていただきます。
【社内報製作・相談ドットコム】デザインのポイント
タイトルデザイン制作
「タイトルが古臭い」「誰かが書いた筆文字タイトルを変えたい」こんなお問い合わせをよく頂きます。
当社ではタイトルデザインの制作(2案まで)はデザイン料金内に含まれています。
タイトルが変わるだけで社内報の雰囲気はかなり変わります。リニューアルにもってこいです!
グラフ作成
アンケート集計に使う円グラフや棒グラフなどの作成もデザイン料金内に含まれています。
手書きラフを元にプロが社内報を作成
社内報の制作の手間を省くため、wordやパワーポイントなので凝ったデザインを作る必要はありません。
手書きで描いたレイアウトを頂ければプロのデザイナーが社内報を制作致します。
手書きレイアウトには配置場所がわかるようになっていればOKです。
イラスト素材は用意不要
当社が契約したイラスト素材を使うため、皆様にイラスト素材を用意していただく必要はございません。約500万個のイラスト素材の中から社内報のデザインに合ったイラストをデザイナーがセレクト致します。(オリジナルイラスト作成は別途費用がかかります)
画像の色味調整
ページ内で色味を統一するために画像の色味を調整いたします。
コメント