パワーポイントで社内報をデザインしてはいけない4つの理由

デザインについて

社内報を作るときに

とりあえずパワーポイントで社内報を作ろう

と考えていませんか?

確かに、パワーポイントは社内でよく使われるソフトで、手軽にデザインができるように思えます。
しかし、実際に社内報をパワーポイントで作ると、多くの問題が発生し、結果的に「見づらい」「統一感がない」「作るのが大変」といった状況に陥りがちです。

そもそも、パワーポイントはスライドを作るツールであって、社内報をデザインするツールではありません!

ここでは、パワーポイントで社内報をデザインしてはいけない5つの理由を解説します。

【パワーポイントで社内報をデザインしてはいけない理由1】レイアウトが崩れやすい

パワーポイントは本来、プレゼンテーション用のツールでありページ単位のデザインには向いていません。
そのため、テキストや画像の配置がスライドごとにズレてしまうことがよくあります。

また、ページごとに微妙に違う余白が生まれてしまい、統一感のない仕上がりになってしまいます。これは、社内報としてのクオリティを大きく損ねる原因になります。

【パワーポイントで社内報をデザインしてはいけない理由2】印刷できないデータになりやすい

パワーポイントは基本的に画面表示向けに設計されており、印刷用の高解像度データを作るのが難しいです。

  • 画像がぼやける
  • 色が意図しない仕上がりになる
  • トンボや裁ち落とし(印刷時の余白調整)ができない
  • ファイルが重すぎて印刷できない

といった問題が発生します。「せっかくデザインしたのに印刷できない!」という事態になったら、本末転倒ですよね。社内報を印刷して配布するなら、IllustratorやInDesignなどのDTPソフトを使うのがベストです。

【パワーポイントで社内報をデザインしてはいけない理由3】フォントの問題が発生しやすい

社内のPCごとにインストールされているフォントが違うと、開いたときにレイアウトが崩れる可能性があります。

  • 特定のフォントが別のフォントに置き換わる
  • 文字の間隔が変わる
  • 文章が途中で途切れる

といった問題が起こり、せっかく作った社内報のデザインが崩れてしまうことがあります。

【パワーポイントで社内報をデザインしてはいけない理由4】社内報の目的を達成できる?

パワーポイントで作ればお金はかかりません。でも、それで社内報の目的は達成できるでしょうか?

社内報の目的は企業によってさまざまですが、

「社員に読んでもらいたい」
「社員の家族にも読んでもらいたい」
といった目標があるはずです。

もし、デザインがダサく読みにくかったら?
もし、社員が「こんなの家族に見せたくない」と思ってしまったら?

社内報は単なる社内向けの資料ではなく、企業のブランディングにも関わる重要なツールです。本当に目的を達成したいなら、プロに依頼するのも一つの選択肢ではないでしょうか?

パワーポイントはプレゼン資料には向いていますが、社内報のデザインには向いていません。もし社内報をしっかり作りたいなら、以下のような方法を検討しましょう。

  • DTPソフト(Illustrator、InDesign)を使う
  • 無料のデザインツールを使う
  • プロのデザイナーに依頼する

「とりあえずパワーポイントで…」ではなく、「どうすれば良い社内報が作れるか?」を考えて、より効果的な手段を選びましょう!

社内報の制作なら社内報製作・相談ドットコムにお任せください!

社内報ディレクターがサポート!

【社内報製作・相談ドットコム】お問合せのポイント

依頼前ならお見積何度でも無料

社内報のご相談、お見積無料!
お見積を受け取った後じっくり考えていただき万が一キャンセルになっても発注前なら無料です!

相談だけでもOK!

外注に出す予定が無くてもどんなことでもご相談下さい。
無料相談を行っています。
さまざまな社内報制作の経験から答えを導きます。
当社としても多くのお客様に還元できると考えていますのでどんどん相談してください!

仕様、予算だけでスピード見積

ご希望の仕様や予算をお伝え下さい。
仕様が決まっていなくてもご予算をお伝え頂ければベストな仕様をご提案させていただきます。
もちろんお見積も無料でさせていただきます。

【社内報製作・相談ドットコム】デザインのポイント

タイトルデザイン制作

「タイトルが古臭い」「誰かが書いた筆文字タイトルを変えたい」こんなお問い合わせをよく頂きます。
当社ではタイトルデザインの制作(2案まで)はデザイン料金内に含まれています。
タイトルが変わるだけで社内報の雰囲気はかなり変わります。リニューアルにもってこいです!

グラフ作成

アンケート集計に使う円グラフや棒グラフなどの作成もデザイン料金内に含まれています。

手書きラフを元にプロが社内報を作成

社内報の制作の手間を省くため、wordやパワーポイントなので凝ったデザインを作る必要はありません。
手書きで描いたレイアウトを頂ければプロのデザイナーが社内報を制作致します。
手書きレイアウトには配置場所がわかるようになっていればOKです。

イラスト素材は用意不要

当社が契約したイラスト素材を使うため、皆様にイラスト素材を用意していただく必要はございません。約500万個のイラスト素材の中から社内報のデザインに合ったイラストをデザイナーがセレクト致します。(オリジナルイラスト作成は別途費用がかかります)

画像の色味調整

ページ内で色味を統一するために画像の色味を調整いたします。

この記事を書いた人
伊藤 慎一

1969年、愛知県名古屋市出身。有限会社ゴルゴオフィス 営業部長。

2000年「有限会社ゴルゴオフィス」を現代表と立ち上げ、20年以上デザイン製作に携わる。

2018年 紙の社内報制作専門サイト「社内報製作・相談ドットコム」をオープン。
社内報作りの相談窓口として年間100件ほどの社内報、広報誌などのデザイン製作から印刷までを担当。出版物や販促物のデザイン製作の経験を活かし、社内報担当者の方々が少しでも負担を軽減できるよう取り組んでいる。全国の小学校・中学校・高校のPTA広報誌制作をサポートする「PTA広報誌アドバイザー」としても活動中。
趣味はカメラ。お客様との打ち合わせに行く度に何気ない風景の写真が増えている。

伊藤 慎一をフォローする
デザインについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました