社内報デザインのマル秘アドバイス 前編

デザインについて

社内報デザインのマル秘アドバイス 前編

社内報のデザインなんてとてもじゃないけど作れないし、考えてる時間もない!
という方が多いのでは?
ましてや未経験の方になんとか作ってみてなんて言われたら、もうパニックになってしまいますね。
確かに当社のデザイナーでも毎回デザイン、レイアウトに相当悩みながら作っています。
そこで社内報担当の方々に少しでもお役に立てたら幸いと思いマル秘テクニックを紹介させていただきます。
テクニックといってもコツさえつかめば毎号使えると思いますので是非ご覧ください。

コンクールに出すことが目的ではないので、すべてコンクール並みにする必要はありません。でも見た目が悪いとなかなか目を通してもらえません。
やっぱり見た目は大事です。
読んでもらうためのデザイン、レイアウトのコツを2回に分けてお話させていただきます。

デザイン、レイアウトを決めるコツ

社内報のデザイン、レイアウトを決めるといっても何から手を付けるのかさえわからない方も多いのでは。
まずは作る際に必要な要素をお話しします。

まずは設計図をつくる

初心者の方や未経験の方を見ているといきなりデザインから始めてしまう方が多いですね。
やはりまずは設計図が必要です。
設計図がレイアウトとなります。デザインをする前にレイアウトを作るのが一番の近道です。
紙は何でもいいのでまずは手書きでどこに何を入れるか考えてみましょう!

初心者の方や未経験の方を見ているといきなりデザインから始めてしまう方が多いですね。
やはりまずは設計図が必要です。
設計図がレイアウトとなります。デザインをする前にレイアウトを作るのが一番の近道です。
紙は何でもいいのでまずは手書きでどこに何を入れるか考えてみましょう!

例えばA4・4ページだとします。
1番目立ちたい記事は表紙にのせるのか?
内容が濃いので中面2ページ使って見せるのか?

1番目立ちたいものが1番目立つように
2番目に目立ちたい記事は1番目立ちたい記事より目立たないように

このように作っていけば自然にレイアウトが完成します。

溢れてしまった場合はページ数を増やす、もしくは記事を小さくする、
などの方法でレイアウトを決めてください。

と言ってもなかなか難しいですね。
そんな場合は何かのデザインレイアウトを参考にしましょう!

例えば
前年の社内報から
区や市の広報誌から
毎月来るカードの請求書に入っているパンフレットから
などなんでも大丈夫です。

これで設計図は完成です!

後編ではデザインの作業3つのコツをご紹介いたします。

社内報 製作・相談ドットコム 
トップページはこちらをクリック
https://kouhousi.com/shanaiho/

初めて担当になって困っている方はこちらをクリック
https://kouhousi.com/shanaiho/nayami/002.html

予算がなくて困っている方はこちらをクリック
https://kouhousi.com/shanaiho/nayami/003.html

出来る人がいなくて困っている方はこちらをクリック
https://kouhousi.com/shanaiho/nayami/001.html

業者選びで困っている方はこちらをクリック
https://kouhousi.com/shanaiho/nayami/004.html

制作実績はこちらをクリック
https://kouhousi.com/shanaiho/jisseki/

お問合せはこちらをクリック
https://kouhousi.com/shanaiho/contact.html

この記事を書いた人
伊藤 慎一

1969年、愛知県名古屋市出身。有限会社ゴルゴオフィス 営業部長。

2000年「有限会社ゴルゴオフィス」を現代表と立ち上げ、20年以上デザイン製作に携わる。

2018年 紙の社内報制作専門サイト「社内報製作・相談ドットコム」をオープン。
社内報作りの相談窓口として年間100件ほどの社内報、広報誌などのデザイン製作から印刷までを担当。出版物や販促物のデザイン製作の経験を活かし、社内報担当者の方々が少しでも負担を軽減できるよう取り組んでいる。全国の小学校・中学校・高校のPTA広報誌制作をサポートする「PTA広報誌アドバイザー」としても活動中。
趣味はカメラ。お客様との打ち合わせに行く度に何気ない風景の写真が増えている。

伊藤 慎一をフォローする
デザインについて社内報とは
社内報 製作・相談ドットコム

コメント

タイトルとURLをコピーしました