2019年4月18日「運動会レイアウト術」

2019年4月18日「運動会レイアウト術」

運動会レイアウト術



こんにちは!PTA広報誌製作相談ドットコムです。
今回はPTA広報誌に運動会の様子を載せるレイアウト術をレクチャーします☆


運動会の雰囲気が伝わる写真を表紙一面に載せる

目に入れた瞬間に「運動会のことが書いてある」とわかるのがこの方法です!
全体写真の1枚を大きく載せても良いですし写真を複数枚使い、いろんなプログラムがあったことを伝えるのもいいですね!


子供たちの頑張っている姿をコメントで飾る

写真の許可が取れている子供たちの写真と共にどんな場面の写真かを紹介するコメントやもしこの瞬間に立ち会ったとして応援するコメントなど写真に一言文章を足してあげると作る側も読む側も楽しくなります☆


プログラム順に写真を載せる

1日のスケジュールを追うようにレイアウトを組むのもテクニックです。
写真をプログラム順に並べることで当日を思い出しながら読むことが出来るのはもちろん、朝の準備の様子や、お昼休みの雰囲気も簡単に載せることができます!


写真があまり使えない場合は当日の雰囲気を文章で伝えましょう

学校側の指定などで写真がたくさん使えない場合もあります。
そんな時は当日の天気から始まり、子供たちの様子や競技の説明、観客席の様子や子供たちの感想などを載せるといいですよ!

運動会をメインにした号は写真をたくさん使っている学校が多い印象です。学校側で撮ってくれた写真を使うのも良いですが今はスマートフォンで撮った写真でもキレイに紙面に載せることができるので保護者の方が撮った写真の中から最高の一枚があるかもしれません。ぜひお手元のスマートフォンやデジカメをチェックしてみてください!個人で撮影した写真も、必ず写っている人に掲載許可をとってから載せてくださいね。運動会前にこの記事を読んでいる方は、前もって写真をたくさん撮っておくことをお勧めします☆



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当てはまるお悩みをクリックして解決方法を確認してみてください☆
(当社の「PTA広報誌製作相談ドットコム」にアクセスします!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【初めて広報担当になってお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#nayami01

【今年は出来る人がいなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami05.html#nayami05

【予算がなくてお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami02.html#nayami02

【業者選びでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami04.html#nayami04

【他校の広報誌を参考にしたい方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/jisseki.html#jisseki

【載せるネタでお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/nayami01.html#gyouzi_neta

【原稿の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/manuscript.html#manuscript

【写真の揃え方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/photo.html#photo

【先生紹介の載せ方でお困りの方はコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/senseisyokai.html#sensei

【その他Q&Aはコチラ】
https://kouhousi.com/ptacampaign/qa.html#qa

未分類カテゴリの最新記事