【社内報 デザイン】パワーポイントで行うメリットやおすすめテンプレートを紹介

デザインについて

社内報は、企業内の情報を社員に伝える重要なツールです。その内容やデザインによって、社員のエンゲージメントや会社の文化を強化することができます。しかし、社内報のデザインには、視覚的なインパクトだけでなく印刷や配布方法についても重要です。そこでパワーポイントを活用して社内報をデザインする企業も増えてきましたが、その際にはいくつかの注意点があります。

パワーポイントは、使いやすさとシンプルな操作感で多くの人に親しまれていますが、印刷物として仕上げる際にはデザイン面でいくつかの制約があることも事実です。特に解像度や印刷品質の面では、専用のデザインソフトウェアに比べて劣る点もあります。このコンテンツでは、パワーポイントを使った社内報デザインのメリットやデメリットを掘り下げ、より高品質な社内報を作成するためのポイントについて紹介していきます。

社内報をパワーポイントでデザインする5つのメリット

社内報の制作にはさまざまなツールがありますが、パワーポイントを活用することで手軽かつ効率的にデザイン性の高い社内報を作成できます。ここでは、パワーポイントを活用する主なメリットを紹介します。

1. 誰でも簡単に編集・更新できる

パワーポイントは、多くの企業で日常的に使われているツールのひとつです。専門的なデザインソフト(IllustratorやInDesignなど)に比べて、直感的な操作ができるため、デザインの専門知識がない人でも簡単に編集・更新が可能です。特に定期的に発行する社内報では、毎回デザインを外部に依頼するのではなく、社内で調整できることが大きな利点となります。

2. 社内での共有・配布がしやすい

パワーポイントで作成した社内報は、スライド形式でそのまま社内プレゼンに活用できるほか、PDFとして保存すれば、メールや社内ポータルサイトを通じて簡単に配布できます。また、紙媒体として印刷する場合も、一般的なプリンターで問題なく出力できるため、特別な印刷環境を用意する必要がありません。

3. デザインテンプレートを活用できる

パワーポイントには、豊富なテンプレートが用意されており、これらを活用することで、統一感のあるデザインの社内報を短時間で作成できます。

4. 視覚的にわかりやすいレイアウトが作れる

パワーポイントは、図形やSmartArtを使って、情報を整理しやすいのが特徴です。例えば、業績データやプロジェクト進捗をグラフやインフォグラフィックにすることで、視覚的にわかりやすい社内報を作ることができます。テキストだけでなく、アイコンや写真を活用することで、社員が興味を持ちやすいデザインに仕上げられます。

5. コストを抑えられる

外部のデザイン会社に依頼すると、制作コストがかかるだけでなく、修正のたびに追加費用が発生することもあります。パワーポイントを活用すれば、社内で作成・更新ができるため、制作コストを大幅に削減できます。

パワーポイントを活用することで、手軽にデザイン性の高い社内報を作成でき、社内での共有・配布もスムーズになります。特に、継続的な発行を考えたとき、誰でも簡単に編集できる点や、コストを抑えられる点は大きなメリットです。パワーポイントの持つ多彩な機能を活用し、より魅力的な社内報を作成していきましょう。

パワーポイントで社内報を作るのにおすすめテンプレート

パワーポイントで使える社内報の無料テンプレートをご紹介します。

楽しもう Office – microsoft

オフィスの無料テンプレートを毎週更新しています。日本語対応でビジネス向けや教育向けのシンプルなデザインが多いです。

Canva

Canvaは、無料でも使用できるオンラインデザインツールで、パワーポイント用のテンプレートも提供しています。簡単にカスタマイズ可能で、テンプレートが豊富なので、社内報やプレゼンテーションのデザインに適したものが見つかります。また、オンラインで直接作成・編集ができるので便利です。

Microsoft Office Templates

Microsoft Office Templatesでは、無料のパワーポイントテンプレートが多数提供されています。Microsoftの公式サイトなので、信頼性が高く、ビジネス向けや教育向けのシンプルで洗練されたデザインが多いです。

パワーポイントで社内報をデザインする際の5つのデメリット

1. 文字のカーニングや行間の細かい調整が難しい

パワーポイントでは、フォントの文字間隔(カーニング)や行間の調整がプロ仕様のデザインツールほど細かくできません。長文を扱う場合、読みやすさの調整が難しくなります。

2. プロ仕様のデザインを再現しにくい

IllustratorやInDesignのような高度なデザインツールに比べて、パワーポイントのデザイン機能は制限が多いです。例えば、パスの編集や細かい線の調整、グラデーションの精密な操作など、細かなグラフィック加工や、洗練されたデザインを作るのが難しいです。

3. CMYK(印刷用カラー)に対応していない

印刷物では一般的なCMYKカラーではなく、RGBカラーのみ対応しています。そのため印刷すると色味が変わる可能性があります。

4. 印刷向けの高解像度データを作成しづらい

パワーポイントで作成したデータは、印刷に適した高解像度(300dpiなど)での出力が難しいです。そのため、大きなサイズの印刷物を作成すると画像が粗くなってしまうことがあります。

対策:画像の圧縮を避ける

パワーポイントに画像を挿入した後、圧縮設定が適用されることがあります。圧縮すると解像度が低くなるため、これを避ける必要があります。

圧縮設定の確認:
「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」→「画像のサイズと画質」から、「画像を圧縮しない」を選択。

「デフォルトで画像の圧縮を行わない」設定に変更することができます。

画像の挿入方法に注意
画像をパワーポイントに挿入する際に、以下の方法を使用すると、解像度を保ちながら挿入できます。
画像を「コピー&ペースト」ではなく、「挿入」メニューから直接挿入する方法を使うと、画像の品質が保持されやすいです。

5. プリンタや印刷会社によってレイアウトが崩れる可能性

フォントの互換性や、使用するプリンタ・印刷環境によって、レイアウトが微妙にずれることがあります。特に外部の印刷会社にデータを渡す場合、PDF化やフォントの埋め込みに注意が必要です。

この記事を書いた人
伊藤 慎一

1969年、愛知県名古屋市出身。有限会社ゴルゴオフィス 営業部長。

2000年「有限会社ゴルゴオフィス」を現代表と立ち上げ、20年以上デザイン製作に携わる。

2018年 紙の社内報制作専門サイト「社内報製作・相談ドットコム」をオープン。
社内報作りの相談窓口として年間100件ほどの社内報、広報誌などのデザイン製作から印刷までを担当。出版物や販促物のデザイン製作の経験を活かし、社内報担当者の方々が少しでも負担を軽減できるよう取り組んでいる。全国の小学校・中学校・高校のPTA広報誌制作をサポートする「PTA広報誌アドバイザー」としても活動中。
趣味はカメラ。お客様との打ち合わせに行く度に何気ない風景の写真が増えている。

伊藤 慎一をフォローする
デザインについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました